こんにちは設計の白石です。
冬の打合せで増えてくるのが床暖房は必要かというお話しです。
メリットデメリットをまとめてみましたので参考にしてみてください。
■ メリット
-
足元からあたたまる快適さ
床面全体がじんわり温まるため、エアコンのような風が直接あたらず、体感的にとても心地よい暖かさが得られます。
特に、冷えやすい足元が温まることで部屋全体の温度を低めに設定しても快適に過ごせます。 -
空気が乾燥しにくい・ホコリが舞いにくい
送風を伴わないため、エアコンよりも乾燥しにくく、ハウスダストの舞い上がりも少なくなります。
小さなお子様やアレルギーのある方にも優しい暖房方式です。 -
室内がすっきり・静か
暖房器具を置く必要がなく、見た目がすっきりします。動作音もほとんどないため静かな環境を保てます。
■ デメリット
-
初期費用が高め
設置費用は他の暖房方式に比べて高くなります。電気式か温水式かによっても費用が異なります。 -
立ち上がりに時間がかかる
部屋が温まるまで少し時間が必要です。そのため、短時間だけ使うような使い方には向きません。 -
メンテナンスやランニングコスト
電気式はランニングコストが比較的高く、温水式は熱源機(ボイラー等)の定期点検や交換が必要になる場合があります。 -
床材の選択に制限がある場合も
一部の無垢材や厚みのある床材は熱伝導効率の関係で不向きな場合があります。
■ まとめ
床暖房は「快適性・健康面・静けさ」を重視される方に特におすすめです。
一方で、**初期費用や運転コスト、使用目的(長時間使用向け)**を考慮しながら検討することが大切です。














